性病検査

性感染症とは

性感染症
  • 性感染症とは性交もしくは、性交に類似する行為によって、粘膜や皮膚に接触することで感染し、それによって発症した病気の総称になります。当院では、性感染症による症状についても診察、検査、治療を行います。
  • 性病検査については→こちら

性病検査とは

性病検査
  • 性感染症(STD:Sexually Transmitted Diseases)による感染の有無を調べるために行われる検査が性病検査です。性感染症とは性交や口腔性交などにより感染する疾患のことで、クラジミア感染症、梅毒、性器ヘルペス感染症、尖圭コンジローマ、膣トリコモナス症のほか、エイズ(HIV)も含まれます。当院で行う性病検査は次の通りです。

主な性感染症

性器クラミジア感染症とは

  • 主に性行為によってクラミジア・トラコマチスという細菌に感染し、1~3週間程度の潜伏期間を経てから発症します。発症しても男女ともに半数以上の方に自覚症状がみられないので放置しやすく、そのままの状態が続けば、不妊や異所性妊娠を招くことがあります。
  • なお症状がある場合に女性によくみられるのが、おりもの増加、下腹部痛、不正性器出血などです。感染に気づかないまま放置が続けば、子宮頸管や子宮内膜に炎症が起きるだけでなく、さらに上行して骨盤内炎症性疾患を起こすこともあります。また淋菌感染症も併発しやすいことから、検査の際は淋菌感染症の検査も同時に行うようにします。

治療について

治療は主に抗菌薬を使用していきます。具体的には、マクロライド系、ニューキノロン系、テトラサイクリン系などです。妊婦ではマクロライド系が有効です。

淋菌感染症とは

  • 淋菌に感染することで発症する細菌感染症で、原因となる性交から2日~数日経過してから発症します。この場合、尿道や性器、のどに感染するようになるのですが、男性では尿道炎など強い症状が現れますが、女性も尿道炎、子宮頸管炎などの症状は出ているのですが、症状が軽度か無症状なため、気づかないことが多いです(症状がある場合は、不正出血、悪臭を伴うおりもの、外陰部のかゆみ、排尿時痛、尿道からの排膿 など)。
  • そのため、感染源となり続ける可能性もあるほか、上行感染するようになると骨盤内炎症性疾患を発症することもあります。また不妊の原因となることもあります。パートナーが発症したら、症状がなくとも一緒に受診されるようにしてください。

治療について

治療を行う場合は、抗菌薬を使用していきます。注射の場合はセフォジジム、セフトリアキソンといったもので、経口薬の場合はセフィキシムなどを使用していきます。

性器ヘルペスとは

  • 単純ヘルペスウイルス1型、もしくは2型に陰部が感染することで発症する性感染症です。主に性行為によって感染するもので、2~10日の潜伏期間(女性の場合)を経てから発症します。なお1型は口唇に2型は性器に発症しやすいです。
  • よくみられる症状は、赤い発疹、水ぶくれ、外陰部に疼痛のほか、排尿がしにくいほどの痛み、発熱(38℃以上)がみられることもあります。なお、同ウイルスに1度感染すると体外に排出されることはなく、潜伏し続けるようになります。そして免疫力が落ちているときなどに再発するようになります。その際は、陰部に小さな水泡や潰瘍がみられますが症状は軽いです。

治療について

治療は抗ヘルペスウイルス薬(バラシクロビル、アシクロビル)による薬物療法が中心になります。

尖圭コンジローマとは

  • 性行為などによってヒトパピローマウイルス(HPV)に感染、潜伏期間が長いのが特徴で平均2~3ヵ月、長いと8ヵ月が経過してから発症するようになります。主な症状ですが、性器や肛門周囲に先が尖っているイボ(鳥のトサカに似て、大きさは2mm程度)が発症するようになります。しこりや痛み、かゆみ、違和感がみられるほか、女性の場合はおりものが増えるようになります。

治療について

治療は薬物療法か外科的治療になります。薬物療法では、5-FU軟膏などを使用します。外科的治療では、炭酸ガスレーサーや電気メスなどを用いて切除していきます。

膣トリコモナス症とは

  • トリコモナス原虫という微生物に感染することで発症する性感染症です。発症の原因とされる性交から5日~1ヵ月程度の潜伏期間を経てから、膣や外陰などに炎症がみられるほか、悪臭のある黄色っぽい泡沫状のおりものが増える、性器がかゆい、排尿や性交時に痛みなどがみられます。また、尿道や膀胱に感染すると尿道炎や膀胱炎なども併発するようになります。ちなみに性交以外でも衣類や浴場、便器などが感染経路になることもあります。

治療について

治療に関しては、抗原虫薬であるメトロニダゾールやチニダゾールを服用します。妊婦の場合は膣錠となります。

外陰膣カンジダとは

  • 膣内常在菌でもあるカンジダ(真菌(カビ)の一種)が繁殖してしまうことで性器に炎症などの症状が起きている状態が外陰膣カンジダです。発症の原因としては、性行為によって移行したカンジダが繁殖する外因性の場合もありますが、免疫の低下(ステロイド薬や免疫抑制薬の使用、糖尿病)、妊婦、抗菌薬の使用などが引き金となって発症することもあります。主な症状ですが、外陰部にかゆみや発赤、腫脹がみられるほか、酒かす状のおりものなどがみられるようになります。

治療について

治療に関しては、発症の原因となるものがある場合は、それの除去を行っていきます。そのほか膣洗浄や抗真菌薬(イミダソール)の膣錠などを使用していきます。

梅毒とは

  • 梅毒トレポネーマ・パリダムという細菌に感染することで発症する性感染症が梅毒です。主に性行為によって膣あるいは口腔の粘膜の小さな傷から同細菌が侵入していくことで感染します。潜伏期間は3~6週間程度で、主な症状は感染した期間(第1期~4期)によって異なります。
  • 梅毒は、感染後9週間までを第1期とし、感染部位(性器、口など)に赤い色の硬いしこりやただれがみられ、周囲のリンパ節が腫れるようになります。第2期は感染後9週~3ヵ月までの期間で、小さな紅斑で痛みの症状がない紅斑(バラ疹)や口内や喉に粘膜疹のほか、発熱や疲労感などもみられます。なお第3期は感染から3年~10年の期間を言い、ゴム腫と呼ばれる硬いしこりのあるゴムみたいな腫れが皮下にみられ、さらに進行すると骨、筋肉、内臓(肝臓、腎臓 など)にもゴム腫が発生するようになります。第4期は感染後10年が経過した状態で、心臓や血管、脳など循環器系や中枢神経系が障害を受けるようになって、歩行麻痺や認知症などの症状が現れるようになって、最終的には死に至るようになります。
  • なお現在は早期梅毒とされる第2期までに症状に気づくケースが大半なので、重症化してしまう3期にまで症状が及ぶケースというのは稀です。

治療について

治療は主にペニシリン系の抗菌薬になります。早期に梅毒の症状に気づくようであれば、2週間ほどの期間で症状が治まるようになります。

HIVとは

  • 主に性的接触によって、HIVウイルスが含まれる性分泌液(精液、膣分泌液)が粘膜の小さな傷などから侵入するなどして感染します。なお性感染以外にも血液・体液感染、母子感染というケースもあります。感染後1~2週間経過するとインフルエンザのような症状(発熱、倦怠感、関節・筋肉痛 など)がみられます。このような症状はやがて自然と治まるようになります。その後、これといった治療をせずとも無症状の状態が数年~10年ほど続きますが、HIVウイルスは免疫力を低下させるという特徴があります。そのため、免疫がしっかり機能していれば感染することのない病原体にも感染し、様々な症状がみられるようになります。これをAIDSと言います。

治療について

現時点では、HIVウイルスを体内から完全に排除するという治療法は確立していませんが、抗HIV薬によってAIDSの発症を遅らせるという薬物療法が行われます。

C型肝炎

  • C型肝炎は以前は輸血や出産によっての感染が主な感染経路でしたが、現在は性行為による性行為感染症(STD)も少なくありません。
  • 倦怠感、食欲不振などの症状がありますが自覚症状は軽度で気づかないこともあります。C型肝炎ウイルスはB型肝炎ウイルスに比べて感染力は弱いですが感染者の数は多く感染者の70%前後の方が慢性肝炎(キャリア)となり将来肝臓ガンを発病する方も少なくありません。

治療について

C型肝炎の治療法は、様々な研究されていますが、現在完成された治療法はありません。
C型肝炎の診断には血液検査を行います。

院長
平野 仁嗣
診療科目
産科 婦人科
住 所
〒631-0824 奈良県奈良市西大寺南町5-26
T・Kビル西大寺 SOUTH 4階
TEL
0742-52-0500
最寄駅
近鉄 大和西大寺駅より 徒歩1分(駅南口バスロータリー前)
土曜日 9:00~13:00 ※休診日…木曜、土曜午後、日・祝日
診療時間 日祝
9:00~12:00
16:00~20:00
PAGE TOP
PAGE TOP
  1. 0742-52-0500
  2. WEB診療予約